~治療と仕事の両立支援~
日鉄ソリューションズ(株) 椎葉 倫代
今回、原稿依頼を受け、あらためて「治療と仕事の両立支援(以下、「両立支援」)」について自分はどのように取り組んできたのか振り返ってみました。学生時代の授業で「保健師は、対象者が疾病や障害を抱えていても、その人なりに地域で生活出来る様に支援する職種である」と学びました。昨今、若い頃の話をすることは煙たがられる風潮がありますが、「両立支援」は、若い頃から保健師として「フツー」に取り組んできたことであり、決して新たな健康施策ではありません。今でも、その対応には本当に気を使いますし、難しいです。
最も大事にしていることは、労働者本人の気持ちです。がんや難病の場合、「病気でない人に、病気の人間の気持ちなんか分からない」と言われることもあります。若い頃はドキドキしながら、本人の話を聴くことで精一杯でした。「聴く」ではなく、「聞く」だったのでしょう。支援計画を立てる際に必要な情報を十分に把握出来ず、保健師として何かせねばと焦燥感を抱きつつ、無力感に苛まれることもありました。
当該労働者に関わる人々の考え方も様々です。上司は、本人の希望に沿って働き続けられるように担当業務を考える人もいれば、人員の余裕がないため普通に働けないのであれば異動をと考える人もいます。人事も然りで、できる限り本人の希望に沿った対応を考える人から、業務中に何かあったら困るので療養に専念すべきと考える人もいます。
疾病や障害を抱えながら働き続けるには、生活状況も念頭に入れる必要があります。独身、単身赴任、子供が小さい、住宅ローンを抱えている、家族関係等が影響します。働き続けるには家族の協力が必要なので、家族との連携も大事にしています。
私は、一人職場であったこともあり、社員の「両立支援」について、社外研修や事例検討会で知識を学びスーパーバイザーを受け、社内の関係部署や現場の人達とも情報交換や議論を繰り返し、自分なりに労働者に寄り添うとはどういうことか、考えてきました。労働者の気持ちは大事にし、専門職としては冷静に状況を判断することは、今でも、難しい課題です。
それでも、事例を重ねていく中で「両立支援」における自分の軸が出来上がってきた様に思います。保健師は、仕事の健康への影響、健康の仕事への影響を常に意識して労働者の健康管理に取り組む職種です。特に、進行性の病気の場合は、本人(と家族)の働きたい気持ちを尊重しつつ、社内規定を理解し、本人の所属職場や人事労務部門と打ち合わせを行い、安全配慮義務を遵守し、それらの「バランスを取ること」が最も大事だと思います。
保健師として、当該社員が安全に安心して働き続けられる様に、「現実的な解決策」を創り出すことが重要であり、主治医や産業医は勿論のこと、関係者とチームを作り、医療、労働衛生の専門職としての役割を果たすことを心がけています。