労働者の安全への配慮に関する法令 | ||
---|---|---|
労働契約法第5条 (労働者の安全への配慮) |
使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする。 | |
平成24年8月10日付け基発0810第2号 | 5(2)内容 ウ 法第5条の「生命、身体等の安全」には、心身の健康も含まれるものであること。 (2)内容 エ 法第5条の「必要な配慮」とは、一律に定まるものではなく、使用者に特定の措置を求めるものではないが、労働者の職種、労務内容、労務提供場所等の具体的な状況に応じて、必要な配慮をすることが求められるものであること。 |
|
労働安全衛生法第3条 (事業者の責務) |
1. 事業者は、単にこの法律で定める労働災害の防止のための最低基準を守るだけでなく、快適な職場環境の実現と労働条件の改善を通じて職場における労働者の安全と健康を確保するようにしなければならない。また、事業者は、国が実施する労働災害の防止に関する施策に協力するようにしなければならない。 | |
2. 機械、器具その他の設備を設計し、製造し、若しくは輸入する者、原材料を製造し、若しくは輸入する者又は建設物を建設し、若しくは設計する者は、これらの物の設計、製造、輸入又は建設に際して、これらの物が使用されることによる労働災害の発生の防止に資するように努めなければならない。 | ||
3. 建設工事の注文者等仕事を他人に請け負わせる者は、施工方法、工期等について、安全で衛生的な作業の遂行をそこなうおそれのある条件を附さないように配慮しなければならない。 | ||
労働安全衛生法第62条 (中高齢者等についての配慮) |
事業者は、中高年齢者その他労働災害の防止上その就業に当たつて特に配慮を必要とする者については、これらの者の心身の条件に応じて適正な配置を行なうように努めなければならない。 |
就業上の措置に関する法令 | ||
---|---|---|
労働安全衛生法66条の4 (健康診断の結果についての医師等からの意見聴取) |
事業者は、第66条第1項から第4項まで若しくは第5項ただし書又は第66条の2の規定による健康診断の結果(当該健康診断の項目に異常の所見があると診断された労働者に係るものに限る。)に基づき、当該労働者の健康を保持するために必要な措置について、厚生労働省令で定めるところにより、医師又は歯科医師の意見を聴かなければならない。 | |
労働安全衛生法66条の5 (健康診断実施後の措置) |
事業者は、前条の規定による医師又は歯科医師の意見を勘案し、その必要があると認めるときは、当該労働者の実情を考慮して、就業場所の変更、作業の転換、労働時間の短縮、深夜業の回数の減少等の措置を講ずるほか、作業環境測定の実施、施設又は設備の設置又は整備、当該医師又は歯科医師の意見の衛生委員会若しくは安全衛生委員会又は労働時間等設定改善委員会(労働時間等の設定の改善に関する特別措置法(平成四年法律第九十号)第七条第一項に規定する労働時間等設定改善委員会をいう。以下同じ。)への報告その他の適切な措置を講じなければならない。 | |
2 厚生労働大臣は、前項の規定により事業者が講ずべき措置の適切かつ有効な実施を図るため必要な指針を公表するものとする。 | ||
3 厚生労働大臣は、前項の指針を公表した場合において必要があると認めるときは、事業者又はその団体に対し、当該指針に関し必要な指導等を行うことができる。 | ||
●健康診断結果に基づき事業者が講ずべき措置に関する指針 | https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/kouji/K170417K0020.pdf | |
労働安全衛生法第68条 (病者の就業禁止) |
事業者は、伝染性の疾病その他の疾病で、厚生労働省令で定めるものにかかつた労働者については、厚生労働省令で定めるところにより、その就業を禁止しなければならない。 | |
労働安全衛生規則第61条 (病者の就業禁止) |
事業者は、次の各号のいずれかに該当する者については、その就業を禁止しなければならない。ただし、第一号に掲げる者について伝染予防の措置をした場合は、この限りでない。 | |
一 病毒伝ぱのおそれのある伝染性の疾病にかかつた者 | ||
二 心臓、腎臓、肺等の疾病で労働のため病勢が著しく増悪するおそれのあるものにかかつた者 | ||
三 前各号に準ずる疾病で厚生労働大臣が定めるものにかかつた者 | ||
●労働安全衛生規則の施行について(昭和47年9月18日基発601号の1) | 本条(法第61条)は、病者を就業させることにより、本人ならびに他の労働者に及ぼす悪影響を考慮して、法第六八条に基づき規定されたものであるが、その運用に際しては、まず、その労働者の疾病の種類、程度、これについての産業医等の意見等を勘案して、できるだけ配置転換、作業時間の短縮その他必要な措置を講ずることにより就業の機会を失なわせないよう指導することとし、やむを得ない場合に限り禁止をする趣旨であり、種々の条件を十分に考慮して慎重に判断すべきものであること。 |
守秘義務に関する法令 | ||
---|---|---|
保健師助産師看護師法第42条の2 | 保健師、看護師又は准看護師は、正当な理由がなく、その業務上知り得た人の秘密を漏らしてはならない。保健師、看護師又は准看護師でなくなつた後においても、同様とする。 | |
社会福祉士及び介護福祉法第46条 (秘密保持義務) |
社会福祉士又は介護福祉士は、正当な理由がなく、その業務に関して知り得た人の秘密を漏らしてはならない。社会福祉士又は介護福祉士でなくなつた後においても、同様とする。 | |
社会保険労務士第21条 (秘密を守る義務) |
開業社会保険労務士又は社会保険労務士法人の社員は、正当な理由がなくて、その業務に関して知り得た秘密を他に漏らし、又は盗用してはならない。開業社会保険労務士又は社会保険労務士法人の社員でなくなつた後においても、また同様とする。 | |
●雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 | https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12600000-Seisakutoukatsukan/0000167762.pdf | |
●労働者の心身の状態に関する情報の適正な取扱いのために事業者が講ずべき措置に関する指針 | https://www.mhlw.go.jp/content/11303000/000343667.pdf | |
●事業場における労働者の健康情報等の取扱規程を策定するための手引き | https://www.mhlw.go.jp/content/000497426.pdf |
雇用対策法の改正→労働政策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律 | ||
---|---|---|
第4条 九 (国の施策) |
疾病、負傷その他の理由により治療を受ける者の職業の安定を図るため、雇用の継続、離職を余儀なくされる労働者の円滑な再就職の促進その他の治療の状況に応じた就業を促進するために必要な施策を充実すること。 | |
第6条 (事業主の責務) |
事業主は、その雇用する労働者の労働時間の短縮その他の労働条件の改善その他の労働者が生活と調和を保ちつつその意欲及び能力に応じて就業することができる環境の整備に努めなければならない。 |